2011.06.25(Sat)
京都女子中学・京都女子高校の皆さん、こんにちは!!
京女塾 ウィスタートです。
いよいよテストまであと10日ほどとなりました。
そこで今回はテスト前の計画の立て方についてお話しようかと思います。
①最初に今回のテストでの目標を立てましょう。
できるだけ具体的に書き出していきます。
例えば 英語は80点を取る!!数学はクラスで10位内になる!!
などといったように自分がイメージし易いように具体的な数値で各教科ごと
に書き出して下さい。
②目標が具体的な数値で決まったら、次はそこに到達するために
「何をどれだけ」やればいいのかを考えます。
例えば数学は70点取るという目標に到達するためには問題集の8割はでき
るようにならなければいけません。
そのために中学生なら一貫数学を最低2回はやる、高校生ならマスグレス
を3回やるというように、ここでも具体的に決めていきましょう。
③次は一日の勉強量を決めていきましょう。その前に皆さんが計画を立てるときによくやる失敗例を考えて見ましょうか?
よくある失敗例は、問題集の範囲が12ページあったとすると3回やるので「12×3=36」だから4日あれば1日9ページやるぞ!!という計画です。
思い当たる人はいませんか?考えてみてください。1回目と2回目・3回目は同じように時間はかかるでしょうか?そんなことはないですよね?
一番時間のかかるのは1回目のはずです。ですので、ここで考えるのはまず1回目を終わらせることです。残りの2回目や3回目をどうするかというと、テスト前に必ず予備日を作っておいてそこで一気にしあげてしまいましょう。テスト前日までかかって1回目を終わらせるのではなくテスト初日の3日前と2日前は「復習日」として、それまでに1回目を終わらせるように考えてみてください。
その上でテスト前日は次の日にある教科の仕上げに使うのです。
もう少し解り易くいうと、テスト前の3日間を除いた日数で1日の勉強量を考えるんだということです。
さらに言えば、ここでの1日の勉強量は思っているより少し多めに設定しておくと、遅れが出た時に修正しやすくなります。
④ここまでできたら、あとは今日からテスト最終日までを表にしたものに毎日の予定を書き込んでいけば終了です。
⑤最後にもうひとつ、テストの目標が到達できた時の「お楽しみ」を考えておくこともお忘れなく!!
頑張った自分へのご褒美を決めて、それを楽しみに頑張って下さいね。
もっと詳しく教えて欲しいという方は、学校帰りに教室までお立ち寄り下さい。
私たちは京女生を応援するためにできた教室です。
塾生じゃなくっても気軽に立ち寄って下さいね~~~!!
「京女塾 Wistart テスト対策」のお知らせ
6月25日(土)から7月7日(木)までの間、無料でテスト対策を実施しています。
お申し込みいただいた方は上記期間の間、ご本人のスケジュールに合わせてテスト勉強をお手伝いします。
希望する方は毎日通ってもらっても大丈夫です。
詳しくは教室までお問い合わせ下さい。
→075-525-3510
期末テストが終われば「夏休み」まであと少しです。
暑い日が続きますので、体調を崩さないように乗り切って下さい。
ウィスタート(京女塾Wistart)への資料請求はこちらからどうぞ。
ウィスタート(京女塾Wistart)の体験授業お申し込みはこちらからどうぞ。
ウィスタート(京女塾Wistart)
京女塾 ウィスタートです。
いよいよテストまであと10日ほどとなりました。
そこで今回はテスト前の計画の立て方についてお話しようかと思います。
①最初に今回のテストでの目標を立てましょう。
できるだけ具体的に書き出していきます。
例えば 英語は80点を取る!!数学はクラスで10位内になる!!
などといったように自分がイメージし易いように具体的な数値で各教科ごと
に書き出して下さい。
②目標が具体的な数値で決まったら、次はそこに到達するために
「何をどれだけ」やればいいのかを考えます。
例えば数学は70点取るという目標に到達するためには問題集の8割はでき
るようにならなければいけません。
そのために中学生なら一貫数学を最低2回はやる、高校生ならマスグレス
を3回やるというように、ここでも具体的に決めていきましょう。
③次は一日の勉強量を決めていきましょう。その前に皆さんが計画を立てるときによくやる失敗例を考えて見ましょうか?
よくある失敗例は、問題集の範囲が12ページあったとすると3回やるので「12×3=36」だから4日あれば1日9ページやるぞ!!という計画です。
思い当たる人はいませんか?考えてみてください。1回目と2回目・3回目は同じように時間はかかるでしょうか?そんなことはないですよね?
一番時間のかかるのは1回目のはずです。ですので、ここで考えるのはまず1回目を終わらせることです。残りの2回目や3回目をどうするかというと、テスト前に必ず予備日を作っておいてそこで一気にしあげてしまいましょう。テスト前日までかかって1回目を終わらせるのではなくテスト初日の3日前と2日前は「復習日」として、それまでに1回目を終わらせるように考えてみてください。
その上でテスト前日は次の日にある教科の仕上げに使うのです。
もう少し解り易くいうと、テスト前の3日間を除いた日数で1日の勉強量を考えるんだということです。
さらに言えば、ここでの1日の勉強量は思っているより少し多めに設定しておくと、遅れが出た時に修正しやすくなります。
④ここまでできたら、あとは今日からテスト最終日までを表にしたものに毎日の予定を書き込んでいけば終了です。
⑤最後にもうひとつ、テストの目標が到達できた時の「お楽しみ」を考えておくこともお忘れなく!!
頑張った自分へのご褒美を決めて、それを楽しみに頑張って下さいね。
もっと詳しく教えて欲しいという方は、学校帰りに教室までお立ち寄り下さい。
私たちは京女生を応援するためにできた教室です。
塾生じゃなくっても気軽に立ち寄って下さいね~~~!!
「京女塾 Wistart テスト対策」のお知らせ
6月25日(土)から7月7日(木)までの間、無料でテスト対策を実施しています。
お申し込みいただいた方は上記期間の間、ご本人のスケジュールに合わせてテスト勉強をお手伝いします。
希望する方は毎日通ってもらっても大丈夫です。
詳しくは教室までお問い合わせ下さい。
→075-525-3510
期末テストが終われば「夏休み」まであと少しです。
暑い日が続きますので、体調を崩さないように乗り切って下さい。
ウィスタート(京女塾Wistart)への資料請求はこちらからどうぞ。
ウィスタート(京女塾Wistart)の体験授業お申し込みはこちらからどうぞ。
ウィスタート(京女塾Wistart)
スポンサーサイト